octavia WRC


オクタビア WRC
( Octavia World Rally Car )

Comment

このマシンは99年より登場する、シュコダのワールドラリーカーです。
根本的には、98年まで使用していた「オクタビア キットカー」の強化版で、
ロングストロークの2.0Lターボエンジンを搭載し、電子制御式4WDを装備する。
しかし、車体はキットカー時代と変わらず大きいまま。
全長は4.5mを超え、スバルの「インプレッサ WRC」よりも200mm、プジョーの「206 WRC」よりも500mmも長かった。
それに比べ、ホイールベースは全長の大きさに比べて小さいというアンバランスなマシンであった。

-1999年シーズン-
新規マシンには多い事だが、メカトラブルが頻発し多くの課題を残すシーズンとなる。
完走出来れば良い方という状況であったが、最上位はグレート・ブリテンでの4位と健闘。

-2000年シーズン-
前半戦は1999年モデルを継続使用。
メカトラブルは解消されたのか完走率は急激に向上する。
後半戦になるとエンジンを強化しトルクが向上。
上位進出が期待されたが、下位に沈む。

-2001年シーズン-
2000年モデルを継続使用。
信頼性の問題は解消されたと思われていたが、再びメカトラブルが頻発する状態に陥る。
完走も間々ならない状態となるものの、最上位は3位となり遂に表彰台を獲得する。

-2002年シーズン-
前半戦は2000年モデルを継続使用。
信頼性が再び回復し完走率は上がるものの上位進出は叶わず。
後半戦から各部を改良した2002年モデルが登場。
しかし、戦闘力はあまり変わっておらず上位へは進出 出来ず。
信頼性もスピードもワークス勢の中で一番低いと称される「オクタビアWRC」
実際 同時期に参戦を開始したヒュンダイ「アクセント WRC」にも遅れを取ってしまい、いまいち明るい話題が登場しない。

-2003年シーズン-
元WRCチャンピオンのディディエ・オリオールが加入し、若手のトニ・ガルデマイスターとコンビを組む。
マシン自体は変わっていないため、上位進出は難しかったがトップ10内での完走が増える。
後半戦からは新型の「ファビア WRC」へ、その座を譲る。

その他、ヨーロッパ各国での国内選手権へも投入され、
ドイツ国内選手権では2002年に年間タイトルを獲得。
母国チェコ国内選手権では2000年、2001年の年間タイトルを連覇している。

Spec.
ドライバー(driver) トニ・ガルデマイスター
ケネス・エリクソン
ロマン・クレスタ
スティグ・ブロンクビスト(スウェーデン・アクロポリス・カタルニア)
マティアス・カーレ(ドイツ)
ガブリエル・ポッゾ(アルゼンチン)
(2002年)
エンジン(engine) 直列4気筒 1,999cc 20V(in-Line 4 20V)
ボア×ストローク(bore x stroke) 82.5 x 93.5mm
サスペンション(suspention) F・Rマクファーソン
(Front & Rear,McPherson)
ホイールベース(wheelbase) 2,512mm
全長・全幅(lengh×width) 4511×1770mm
重量(weight) 1,240kg
駆動形式(drive & misson) 4WD(4 ホイールドライブ)[4 wheel drive]
6速シーケンシャル[6 speed sequential]
馬力(power) 300hp / 5,000rpm
トルク(torque) 600Nm / 3,250rpm
タイヤ(tire) ミシュラン(Micherin)
ホイール(wheel) スピードライン(speedline)
スポンサー(sponsor) エアティル(Airtel)
icon fromcarlo_icon/carlowrc-bnr.1.gif 88×31 (12KB)
'2005/ 8/15 ドライバー修正



QLOOKアクセス解析