photo/bx-4tc/bx-4tc-1.jpg (640×299)
photo/bx-4tc/bx-4tc-2.jpg photo/bx-4tc/bx-4tc-3.jpg



BX 4TC Group.B

Comment

1986年 開幕戦から投入された、グループBマシン「BX 4TC Gr.B」
当時、シトロエンはベルトーネのデザインの先進的なモデルであった「BX」のプロモーションとして、突貫でBXのグループBマシンを製作。
同じPSAグループであり、当時 WRC最強の「205 T16」を製作したプジョーの協力を得て開発された「BX 4TC」だが、
他の急作りなグループBマシンに漏れず、無骨なマシンに仕上がってしまう。

見た目での変化は前後輪に設置された大きなブリスターフェンダーと、後輪上に設置されたエアインテークとリアウィング。
冷却能力と低重心の実現。グリップの向上を狙った物だ。

エンジンは当時の主流であったミッドシップ配置では無く、フロントに縦置きで配置。
ベース車の見た目を維持し、前輪を極端にフロントドア寄りに配置したため、エンジンは前輪より前に設置される。
これによりボンネットは長くなり、重量バランスは極端に前寄りになる。
しかし、インタークーラーやオイルクーラーを後部に配置し、重量配分を何とかしようとしていた事が伺える。

4WDは装備していたが、センターデフ方式のフルタイム4WDではなく前後輪直結か前輪駆動かのパートタイム4WD方式であり、
ビスカスカップリングユニットを装備した他のマシンに比べ、グリップ、トラクション、旋回性も劣る。

サスペンションはダブルウィッシュボーンに置き換えられた。
ただ、市販車およびシトロエンの売りであった「ハイドロ ニューマティック」をラリーカーにも採用する。
「ハイドロ ニューマティック」はコイル スプリングの代わりにアキュムレータ(蓄圧器)に充填された窒素をスプリング代わりに使用し、
ダンパー内の油量を高圧ポンプによって変動させる事でタイヤの位置を上下させる事が可能な機構である。
アキュムレータ内で油と窒素はゴムによって隔離されている。
一見、良さげなシステムではあるが、ダンパーに力がかかってから油量調整用バルブが動作する。
と、いうワンテンポ遅れるパッシブ(受動的)動作のため凹凸の多いラリーでは真価を発揮できず、
逆に複雑な機構とラリー、レース等で熟成されていないシステムでもあったため、トラブルが頻発。
リタイアも相次ぎ、グループBの終了と共に、1年で撤退してしまった。

Spec.
ドライバー(driver) ジャン・クロード・アンドリュー
(Jean-Claude Andruet)
(1986年)
エンジン(engine) 縦置き 直列4気筒 2,141.5 cc
(Longitudinal straight 4)
ターボ
(with Turbocharger)
ボア x ストローク(bore x stroke) 91.4 x 81.6 mm
サスペンション(suspention) F/R ダブルウィッシュボーン
+ ハイドロ ニューマティック
(Front/Rear Double wishbones + hydropneumatic system)
ホイールベース(wheelbase) 2,612 mm
全長・全幅(lengh×width) 4,590 x 1,915 mm
重量(weight) 1,150 kg
駆動形式(drive & misson) AWD(オール ホイールドライブ)
[All Wheel Drive]
5速
[5 speeds]
馬力(power) 380 bhp / 7,000 rpm
トルク(torque) 460 Nm / 5,500 rpm
タイヤ(tire) ミシュラン
スポンサー(sponsor) TOTAL(トタル)
開発(develop)
チーム運営(team management)
シトロエン スポール

2016/ 5/27 新規作成




QLOOKアクセス解析